マンション投資の目的は何ですか?
ワンルームマンション投資で成功している例を知りたいとのお気持ちは、良く分かります。
ただ、私がいつもお伝えしていること。
それは、「成功は人それぞれ」ということ。
毎月20万円の手取り収入を得るためにマンション投資をしているのか?
相続対策として、マンション投資を取り入れているのか?
何を目的として、マンション投資をしているかによって、うまくいっているのかうまくいっていないのか、が変わるからです。
成功例を知りたいと思うなら、最初に、あなた自身が、何のためにマンション投資をしたいのか、を考えることが大切です。
節税目的は避けた方が・・・
先程、目的を考えることが大切とお伝えしました。
目的をお聞きすると、節税をしたいという方にお会いすることがあります。
相続財産の評価額を下げるために、立地の良い、賃貸需要のある物件を選ぶのであれば、相続税という視点での節税には向いていると私は考えています。
ここでいう避けた方が良い節税は、現役世代の方の「所得税・住民税」の節税 という視点です。。
たしかに、マンション投資を通じて、減価償却費などをうまく活用することで、不動産所得をマイナスにして、給与所得と相殺して節税するというやり方に高収入の方ほど、魅力を感じるかもしれません。
購入した初年度など、結果的にマイナスとなり、還付金が発生する節税は起こりえます。
ただ、最初から、節税ありきで取り組もうというスタンスは、目先のことにしか思いが至っていない可能性もあります。
実際の所、マンション投資で節税を狙う場合、「期間限定」であると私は考えています。
マンション投資で「所得税・住民税」の節税という目的を考えることは、短期投資の目線となり、想定通りにいかない可能性もあります。
コストを把握することが失敗しない秘訣!
では、失敗しない人は何をしているのか?
と言えば、10年スパンなど、長期投資の目線でマンション投資に取り組み、お金の流れを確認している方ではないかな、と私は感じています。
マンション投資は、不動産経営とも言い換えられます。
家賃という売上があり、固定資産税や管理手数料、ローンの利息などの経費があります。
売上にあたる家賃は、入居者さん頼みになってしまうので、自分自身だけではコントロールができません。
だからこそ、自分でお金の流れを把握するために、意識する大切なことは支出に関してです。
毎月、あるいは年単位で、支出はいくらくらいになるのか?もし空室が発生した場合に、自分でその支出をまかなって、どのくらいの期間であれば、最悪のケースを想定しても、不動産経営を続けられるのか?
お金の流れを把握できていれば、失敗するマンション投資にはならないと私は考えています。
あるいは、売上にあたる家賃を払って下さる入居者さんのことを考えて、少しでも長く、住み続けて頂くことを考えた工夫をすることも、失敗しにくいマンション投資になるのでは?とも考えています。
いずれにしても、まずはあなた自身が何のためにマンション投資を行うのかという目的を考え、その目的を達成できるように、お金の流れを把握して意識することが、失敗しないマンション投資の秘訣ではないか、と私は考えています。
関連ラジオ:「マンションの価格は、これからどうなるの?」
ラジオ音源「資産運用に不動産ってあり?あなたの疑問に答えます」>>
FPオフィスケセラセラ横浜
斎藤 岳志 >>プロフィールをもっと見る
某百貨店に3年ほど勤務。色々な方との触れ合いを通じて、サービス・接客・対人関係の基礎を身につける。
百貨店在職中に、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、資格取得をしたことをきっかけに、数字を扱う仕事に興味がわき、転職して、経理・税務という職種を経験。自身の強みとなっている。
また、プライベートな部分でも、株式投資に始まり、信用取引や商品先物取引、投資信託やFXなど、投資と名のつくものはだいたい経験し、その経験を経てくる中で、一番自分の性格とうまの合った不動産投資を2007年にスタートして以来、自分の資産運用に関しては、中古マンション投資を中心に金融資産の運用と不動産を組み合わせたバランスを意識して取り組んでいる。
【所有資格】
CFP
相続診断士
終活アドバイザー
資産形成コンサルタント