投資信託で損をしてしまったら?値段が下がり続けたらどうなりますか?

損が確定するのはいつですか?

2024年から新NISAがスタートし、口座の開設数も右肩上がりで、資産運用、資産形成に興味を持ち始めている方が増えている現状、個人的には嬉しさを感じます。

ただ、一方で、
「口座は開設したけれど・・・」「やっぱり投資は損をしそうで怖い・・・」

そんな想いから、口座開設後、実際の行動ができていない方が一定数いらっしゃるのも事実です。
損はしたくない、損したら怖い、と感じる気持ちは大変良く分かりますが、「損をした」という事実が現実になるのは、いつでしょうか?

それは、「売却をした時」です。

投資信託に限らず、株式や不動産も同じですが、現金にして使いたいと思い、売却したその時に、取得した価格より高ければ利益、低ければ損失となります。

つまり、つみたてを継続している途中においては、その日の価格次第では含み損が表示されることはありますが、それは損をしたこととはイコールではない。このことは、忘れないで頂きたいと思います。

価格は上がり下がりを繰り返すもの

株式や投資信託のように、価格が一般に周知されている対象は、その時々の状況で価格の上がり下がりを目にすることとなります。

日本国内で起きたこと、世界のどこかで起きたこと、金利の動き、為替相場、など、様々な要因が加味されて、価格は形成されていきます。

この価格に関して、私達がコントロールできる余地は、ほぼ皆無です。

自分でコントロールができない日々の価格を見て、それに一喜一憂することは、心身の疲労がたまるだけだと思いませんか?

価格が上がれば含み益でプラスの表示がされて嬉しい。価格が下がれば含み損のマイナス表示がされて悲しい。そんなことに振り回されていては、資産運用、資産形成と向き合うことは難しいのではないでしょうか?

だからこそ、価格はその日によって上がり下がりを繰り返すもの。日々の値動きに一喜一憂しているのはナンセンス。むしろ、下がった時には、安くたくさんの量を買えるから、後々、価格が上がった時に利益が出やすくなってラッキー

損をしてしまったら、というマイナス面に意識を向けすぎることなく、下がった時こそ買うチャンス!
くらいの気持ちを持って、長期のスタンスで取り組むことが、投資、資産運用で損をしない秘訣ではないか、と私は考えています。

投資信託は、芸能人に近いかも

ここまで、損しない秘訣や考え方などをお伝えしてきましたが、商品によっては、価格が下がり続けてしまうことも起こり得ます。
もし投資信託でそのようなことが起きたら、最後どうなるのか?

答えは、投資信託を運用している会社から、「もう運用を継続できないので清算します」という手続きが行われることになります(繰上償還と言います)

この状態になってしまうと、強制的に損失が確定する可能性が高いです。

では、その状態を避けるために、何に気を付けておけば良いのでしょうか?

それは「純資産残高」です。
つまり、その投資信託を保有している人、全員の残高です。

その投資信託を選んで運用したいという人が多ければ残高は増えますし、反対に、他の商品に乗り換えるなど、解約する人が多ければ、残高は減っていきます。

この残高は、毎月公表されている商品が多いので、あなたが購入している商品の残高が減り続けているような状況を目にしたら、例え損をしてしまったとしても、早目に見切りをつけて、損の傷口を広げない選択をするのが良いと思います。このように考えると、投資信託は、人気商売である芸能人に近いかもしれません。

一発屋で終わるような商品を選ばずに、
末永く人気が続く商品を選んで、運用を継続することが、投資信託で損をしない上でも大切なことではないか

と私は考えています。

ラジオ音源「資産運用に不動産ってあり?あなたの疑問に答えます」>>

FPオフィスケセラセラ横浜
斎藤 岳志 >>プロフィールをもっと見る

某百貨店に3年ほど勤務。色々な方との触れ合いを通じて、サービス・接客・対人関係の基礎を身につける

百貨店在職中に、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、資格取得をしたことをきっかけに、数字を扱う仕事に興味がわき、転職して、経理・税務という職種を経験。自身の強みとなっている。

また、プライベートな部分でも、株式投資に始まり、信用取引や商品先物取引、投資信託やFXなど、投資と名のつくものはだいたい経験し、その経験を経てくる中で、一番自分の性格とうまの合った不動産投資を2007年にスタートして以来、自分の資産運用に関しては、中古マンション投資を中心に金融資産の運用不動産を組み合わせたバランスを意識して取り組んでいる。

【所有資格】
CFP
相続診断士
終活アドバイザー
資産形成コンサルタント 

| よくある質問一覧へもどる |