「不動産投資は生命保険の代わりになる!」
セミナーや不動産会社の担当者を通じて、聞いたことのある方も多いと思います。
その「生命保険代わり」の内容を聞くと、良く言われているのは、「ローンを組んで、団体信用生命保険に加入することで、万が一のことがあった時に、残債が0円になり、ローンのない物件が遺せる」ということです。
マイホームの住宅ローンと同じように、不動産投資のローンも団体信用生命保険に加入することで、所有者が万が一、お亡くなりになった時に、ご遺族の生活を守って差し上げられる。

つまり、ローンがない物件を引き継ぐことで、そのまま所有して、遺族年金のように賃料収入を受け取り続けてもよいし、賃貸経営を引き継ぐのが面倒、あるいは、まとまった資金を確保したいということであれば、売却することで、手元に現金を確保でき、それを元手に生活ができる、というイメージです。
たしかにこれは、その通りです。賃貸需要の高い立地にある物件を引き継ぐことができれば、ご遺族の経済的な不安を、かなり軽減することができます。
その意味で、不動産投資は生命保険代わりになると私も考えています。

ただ、生命保険代わりは、お亡くなりになった時だけの効果でしょうか?
団体信用生命保険に加入しているご本人が存命中の生命保険代わりにはならないのでしょうか?
この点に関してお伝えしたいこと、それは「がん」への備えです。
近年公表されているデータによると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、2人に1人と言われています。
ご両親や祖父母など、家計的にがんになりやすいなど、様々な要因がありますから一概には言い切れませんが、2人に1人が診断されるというのは、確率としてかなり高めではないか、と私は感じています。
そして、不動産投資の団体信用生命保険では、このがんと診断された時に、残債が半分になったり0円になるものがあります。
診断されたことが基準なので、早期発見でその後治った場合でも、再度残債が元に戻るようなことはありません。
残債が半分になれば毎月の返済額もおおよそ半分に減り、残債が0円になれば毎月の返済がなくなることにより、毎月の手取りが増えることになります。
その増えた手取りを、診断されたがんの治療にあてたりできることで、高額になりがちな治療費の一部を、保有している物件から産まれる賃料が補ってくれる。
この保険的な機能は、がんの治療と向き合う時に、精神的にも経済的にも、大きな安心感につながるのではないかと私は考えています。
これは、ご本人だけでなく、ご家族も同じだと思います。このがん保険的な機能が、借り入れる時の金利に0.1~0.2%ほど上乗せすることで、加入できるのです。
もし融資として2,000万円借りたとすれば、上乗せ金利に相当する分は、年間で20,000円~40,000円、月にすると約1,700円~約3,300円です。
しかもこの保険料に相当する金額は、あなたが払うのではなく、借りて頂いている方から受け取る賃料でまかなうことができるのです。
なので、実質的には、あなたの金銭的な負担は0円でがん保険に加入できるということです。
団体信用生命保険に、このがん保険的な機能をつけられる年齢に制約はありますが、保険会社でがん保険に加入しようとする場合、年齢があがるにつれて、支払う保険料は高くなります。
それが、この団体信用生命保険でつける場合、金利での上乗せになるので、借りた金額が基準になり、年齢による違いが生じないこともメリットかと感じます。
つまり、同じ金額を借りた人であれば、30歳の人でも40歳の人でも保険料に相当する金額は変わらないのです。
ただし、気を付けて頂きたいのは、繰上返済をしてローンの残債がなくなると、この保険的な機能はなくなってしまいます。
不動産投資は、最終的な目標としては、繰上返済などを行いながら、ローンのない物件を少しでも増やし、手取り収入を増やすことで、経済的、精神的な安心感を得ることにあると、私は考えています。
ただ、このがん保険的な部分にスポットをあてて考えた場合、繰上返済をすることがデメリット(保険機能のメリットを受けられなくなる)にもなるのです。

不動産投資をする目的は、あなたのお考え、お気持ち、ご年齢などによって異なってきます。その部分をしっかりと聞かせて頂き、目的や目標を一緒に考えるのが私の役目です。
もし、死亡保障としてやがん保険の代わりとして、団体信用生命保険を使いたいというお考えの方がいるのであれば、あえて、繰上返済を勧めないこともあります。
不動産による資産形成、やはり大切なのは、「何を目的として考えるか」です。
例えば3物件持つことで、2つは長期的に年金の上乗せにすることを目的に、1つは保険的な機能を借入期間中はあえてもたせておきたい、などいろいろなケースを想定しながら考えていく。
ライフプランの1つに、資産配分の1つに不動産を組み入れることは、あなたの人生の選択肢を広げることにつながるのではないか。
私はそのように考えています。

FPオフィスケセラセラ横浜
斎藤 岳志 >>プロフィールをもっと見る
某百貨店に3年ほど勤務。色々な方との触れ合いを通じて、サービス・接客・対人関係の基礎を身につける。
百貨店在職中に、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、資格取得をしたことをきっかけに、数字を扱う仕事に興味がわき、転職して、経理・税務という職種を経験。自身の強みとなっている。
また、プライベートな部分でも、株式投資に始まり、信用取引や商品先物取引、投資信託やFXなど、投資と名のつくものはだいたい経験し、その経験を経てくる中で、一番自分の性格とうまの合った不動産投資を2007年にスタートして以来、自分の資産運用に関しては、中古マンション投資を中心に金融資産の運用と不動産を組み合わせたバランスを意識して取り組んでいる。
【所有資格】
CFP
相続診断士
終活アドバイザー
資産形成コンサルタント