ブログ不動産投資と株式投資。共通点はあるの?

 

金融資産の運用対象の代表格は株式。

実物資産の運用対象の代表格は不動産。

 

資産運用、資産形成を行う対象は、幅広く存在しますが、王道という意味では、株式と不動産が中心になると私は考えています。

 

その意味でも、株式と不動産をバランス良く保有することが、資産運用や資産形成、

ひいては資産活用という面でも、効果的ではないか、と考えています。

 

では、そんな株式投資と不動産投資、共通している点があるとしたら、どのような点があると思いますか?

 

それは、「他者の力を借りる点」だと私は考えています。

 

不動産投資の方がイメージしやすいと思うので、先に伝えます。

 

不動産投資の場合、シンプルに言えば、あなたが保有している部屋に、他の誰かに住んで頂き、 受け取る賃料をもとにして、あなたの資産形成が進んでいく、という仕組みです。

だからこそ、借りて住んで頂く方の力を活用させて頂くことになります。

 

その点からも、借りて住んで頂く方にとって、 「住み心地の良さ」「生活の利便性が向上する」 など、

「住んで良かった。住まいとして選んで良かった」 と感じて頂ける住環境を整えることが、大家としてのあなたの役割になります。

 

つまり、空室になる期間を、できるだけ最小限に抑えられるように、住まいとしての魅力を保つ努力を することで、他者の力を借りた資産形成ができる。

 

これが、不動産投資だと私は考えています。

 

 

では、一方の株式投資で、他者の力を借りる、というのはどういうことでしょうか?

結論から言えば、他者が自分の仕事に注力して頂いた結果 産まれた利益の一部を配当金として受け取るということです。

 

株式投資は、不動産投資のように、貸主と借主という1対1の関係が見えないので、他者の力が介在していることが見えにくいです。

 

しかも、株式の売買は、不特定多数の方が参加している、証券市場で行われている、さらには、ネットでクリック1つで手に入れられるので、「人」の存在が見えにくくなっています

 

ただ、良く考えてみて下さい。

 

例えば、A社の株式をあなたが保有しているとします。

そのA社から受け取る配当金、そのおおもとはどこにたどり着くでしょうか?

 

それは、A社で働いている役員や従業員の方々、 みなさまの日々の努力の賜物であると私は考えています。

 

株式投資をしていると、どうしても企業業績だとか、株価の上がり下がりなどに目がいきがちです。

 

投資という観点での判断においては、必要な要素だとは思いますが、業績、利益という数字を形作っているのは、 日々、そのA社の中で、それぞれの立場で頑張って働かれている「人」にたどり着く、と私は考えています。

 

その意味で、株式投資も、他者の力を借りて行う資産形成だと私は考えています

 

もしかしたら、あなたが保有して貸し出している部屋に、A社の社員の方が住まわれる、ということも起こりえるかもしれません。

 

このように思いを巡らせていくと、不動産投資も株式投資も、 住んでくれる人、働いている人という立場の違いは ありますが、あなた以外の他者の力を借りて行うという点では共通しているのではないか、と

私は考えているのですが、あなたはどう思いますか?

 

 

資産運用、資産形成、資産活用。

 

あなたがどの立場で、株式投資や不動産投資に取り組まれていたとしても、他者の力あってこそ成り立つもの。

 

アナログな人としての思いやりや優しさは、忘れずにいたいと思いませんか?

 

私は、他者への感謝の想いを忘れないように、日々自分に言い聞かせながら過ごしています。

 

2023年03月24日