ブログ受け取る家賃が増えた!を手放しで喜んではいけない理由。
「物価上昇」
「賃上げ」
最近のニュースを見聞きすると、良く出てくるワードだと感じています。
ここ30年近く、給与があがりにくい、デフレの状況の中にあった日本において、
少しずつ変わっていくきっかけなのかもしれないな、と感じています。
物価上昇、インフレに伴って、モノやサービスの値段はあがります。
これは、家賃に関してもあてはまります。
賃貸借契約が存在しているので、簡単に家賃をあげることはしにくいですが、
例えば、退去になったタイミングで、次の方を募集する時に、少し賃料を上げて募集してみる、
というのは、考え方としてはありかもしれません。
賃上げが浸透して、受け取る給与が増えれば、賃貸に住みたい方にとっては、家賃として払える金額の許容度もあがるからです。
つまり、大家の立場としては、収入が増え、賃貸経営の安定につながることも意味します。
と、ここまで、受け取れる賃料が増えることのプラス面だけをお伝えしましたが、
そうとばかりは言っていられないのではないか?と私は考えています。
どういうことか?
インフレの流れに合わせて、賃料を上げる。
賃金があがることで、上がった賃料を払うことができる。
という流れではあるのですが、
例えば、私がメインに大家業をしている区分マンションであれば、毎月の支払いも増えることにつながる可能性を忘れてはいけません。
つまり、毎月の管理費や修繕積立金というランニングコストも、インフレや賃上げに伴って、
上がる可能性が高い点を気に留めておくことが大切です、ということです。
賃金が上がる、という点で言えば、建物を管理する会社の担当者やマンションの管理人さんの給料もあがることを意味しています。
特に、管理人さんに関しては、あなたが毎月支払っている管理費の中から、給与が支払われています。
ということは、管理人さんの給与が賃上げに伴ってあがれば、管理費の値上げ、ということにつながる可能性は高くなるのです。
インフレという側面から考えると、今後の建物の維持管理というメンテナンス面に影響を及ぼす可能性が高いです。
つまり、修繕積立金の値上げの可能性につながります。
マンションに限らず、アパートにせよ戸建にせよ、建物のメンテナンスを定期的に行うことが必要です。
もし定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、住まいとしての環境、設備が劣化してしまい、
住みたいと選んで頂ける可能性が下がってしまいます。
快適な住まいの環境を提供できないことで、賃貸用の場合であれば、空室が長引く可能性にもつながります。
メンテナンスをするにあたり、現場仕事を請け負って頂く職人のみなさまの給与のアップ。
メンテナンスに使う資材の価格や機具の燃料代などのアップ。
そういうコストの増加を受け入れていかなければ、建物の適切なメンテナンスなどができなくなってしまいます。
あなたが受け取れる家賃が増えることは、世の中的に、賃上げなどに伴って、その賃料を払える人が増えることを意味します。
ただ、一方で、あなたの物件を維持管理してために払う金額も増えることも意味しています。
何事もそうなのですが、プラス面だけでなく、マイナス面もあるということ。
インフレや賃上げが、大家業、不動産投資、賃貸経営にどのような影響をもたらす可能性があるのか?
ぜひ、あなたも考えてみて下さい。