ブログ賃上げが、不動産にプラスの影響をもたらす理由
インフレ率を超える賃上げ。
2023年の年頭に、首相が経済界に要請した内容です。
為替レートや原材料価格の高騰などの影響が、
徐々に日本国内にも及んできています。
特に2022年後半からは、
私たちの生活に欠かせない食料品などの日用品にも、
値上げの波が押し寄せています。
そんなインフレ傾向がある中で、
不動産には、どういう影響が及んでくるのでしょうか?
この影響を、賃上げとの兼ね合いで、
考えてみようと思います。
結論から先に伝えると、
賃上げは、巡り巡って、
不動産価格面での価値の維持につながる
と私は考えています。
つまり、
インフレと共に、賃上げも伴うことで、
不動産価格は維持されることにつながる、
というイメージです。
どういうことか?
先日、ユニクロを展開するファーストリテイリングが、
年収で、最大40%近くあげるとの報道がありました。
なかなか、ここまで思い切った賃上げを行える
企業も少ないとは思いますが、
このファーストリテイリングを例にして考えてみます。
令和3年9月に国税庁が公表した調査結果によると、
1人あたりの平均給与は約430万円と報告されています。
仮に、この年収430万円の人が、
2023年1月時点の変動金利、0.4%で、
35年の住宅ローンを組んだ場合、
最大で、いくらまで借りることができるでしょうか?
答えは、約4,900万円です。
借りられる金額と借りて良い金額は異なりますが、
他に借入がなかったとした場合、
このケースであれば、
5,000万円近くのマイホームの購入が可能です。
これから先、金利があがるのか、
あがるとしたらどのくらいまであがるのか。
不確定な部分はありますが、
インフレに伴って、仮に3%まであがったと仮定します。
ただ、賃上げに伴って、
先程のファーストリテイリングさんのケース、
年収40%アップとして考えてみます。
430万円が40%アップすると、年収は約600万円となります。
では、この年収600万円の人が、
金利3%で、35年の住宅ローンを組んだ場合、
最大でいくらまで借りることができるでしょうか?
答えは、約4,500万円です。
最初の例と、
金利の差は2.6%、年収では170万円の差がありますが、
住宅ローンで借りることができる金額は、
約400万円のマイナスでとどまっています。
つまり、年収が変わらないままで、
金利だけが上がってしまう状況であれば、
借りられる金額も少なくなり、
購入できる物件の価格も下がります。
しかし、金利だけでなく、賃上げも進んでいけば、
上がった年収と金利との関係にもよりますが、
借りられる金額も増えていくのです。
この賃上げが進む状況が浸透すれば、
インフレ下で金利が上昇したとしても、
不動産の価格という面での資産価値も下がりづらくなる、
と私は考えています。
インフレになるとモノの値段はあがります。
これは、私たちの日常に身近な食品などだけでなく、
資産としてのモノ、株式や不動産も同じです。
とは言え、不動産は、日用品と異なり、
値段が高い買い物になるので、
ローンを利用して購入するケースが多いです。
そのため、不動産価格が上がったとしても、
年収のアップが追い付かないと、
金融機関から希望額の融資を受けられず、
希望する物件を買えない、
という事態が生じかねません。
売りたい人にとっても、
買って頂ける対象者が減ってしまい、
価格面で、インフレによる資産価値のアップを
感じにくくなる可能性があります。
購入希望者が買える価格にまで、
売却価格を下げないといけない。
そんなことにもなりかねません。
不動産は融資ありきなので、価格が金利に左右される、
と良く言われます。
ただ、それは、購入する人の年収が変わらない
前提での話だと私は考えています。
金利が上がっても、賃上げが進み、年収も増えれば、
たとえ金利が上昇したとしても、
物件価格は維持されて、
価格面での資産価値は維持される。
インフレ下にあっては、
首相の言うように、賃上げを進めていくことが、
不動産市場という面でもプラスの影響をもたらす、
と私は考えていますが、
あなたは、どのように思いますか?